戦争は人の心の中で生まれるものであるから、
人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。
Since wars begin in the minds of men,
it is in the minds of men
that the defences of peace must be constructed.
水戸ユネスコ協会は、ユネスコの理念をもとに機関・団体と密接な連携をとりながら、 地域に根差した教育文化活動・国際交流活動を実践・推進する民間のNPO団体として活動しています。
水戸ユネスコ協会は、故綿引ツネ子(前会長)が自宅を開放し地域の子ども達に読書活動を展開し、一方水戸市に充実した図書館づくりを要望していたことから、 茨城大学や地域の有志からユネスコ民間組織を結成することを提案され、1981年10月26日に創設されました。 2010年5月より茨城大学ユネスコクラブが団体会員となりました。
世界には約3600のユネスコ協会やクラブがあります。日本には約280のユネスコの団体があり、日本全国の協会が集まって日本ユネスコ協会連盟を組織しています。そしてブロック単位や県(郡)単位で連絡協議会を組織し協力しながら活動を進めています。水戸ユネスコ協会は、関東ブロックの茨城県ユネスコ連絡協議会に所属しています。
終了しました
「13th こみっとフェスティバル」に参加します。
「こみっとフェスティバル」は水戸市内で活動するNPO法人やボランティア団体を知ることができるイベントです。
日時:2025年2月15日 (土) 10時~16時
場所:イオンモール水戸内原(1階メインコート)
日々の活動としては、ユネスコ憲章のもと、SDGsの課題解決と茨城・水戸の魅力向上をめざして,地域の学校・活動団体と協力して「プラネタリー塾プロジェクト」を実施しています。
当日は「Mito UNESCO プラネタリー塾」の実施報告書(冊子)を配布します。
また、水戸工業高校の「梅染めアクセサリー」を販売します。